以前は、IC-756PROUを使っていました。 IC-7600が販売されて、本体とスピーカー、ダイナミック マイクを同時に購入しました。 7600は、最初からパソコンと接続が可能なようにUSBの 端子がついています。 パソコンを接続すると外部サウンドとして、認識されます。 純正のキーボード、純正スピーカー、純正ダイナミック マイク、RS-BA1を使用しUSBメモリーも繋いであります。 |
![]() |
発表されて、直ぐに買いました。 届いて、PROUと違い、ノイズが少ない事に 直ぐ気がつきます。 |
液晶で、針式メーターを再現した7600
PROUのアナログメーターは、高級感あって
良かったです。
スペアナは、何処で送信しているか一目瞭然
![]() |
![]() |
SETボタンで、調整も可能です。 ボタンが多いのでIC-7000より、楽です。 送信音質の変更も簡単にできます。 |
![]() |
SSBでは、コンプレッサーの設定が細かく 出来ます。 AM,SSBともマイクゲインもシビアじゃないので AMの変調自体は、悪くないですが、コンプレッサー が使えれば、もっと良い変調だと思います。 |
![]() |
![]() |
購入して、応募すれば、高確率で当たる 純正のキーボードです。 パソコンに繋がなくてもRTTYやPSK関係の運用 が可能となります。 |
![]() |
![]() |
パソコンに繋ぐとUSBオーディオとして機能 が可能となりますので、サウンドカードの性能に 左右されませんし、煩わしい設定から開放されます。 |
![]() |
RS-BA1をやっと購入しました。 TS-480は、XP以上に使えなくなってしまいました。 設定は、RS-BA1の方が楽ですが、値段が少し高い のでは、と思います。 CDも焼いた物に印刷した物です。 TS-480は、サポートが絶望的ですし、設定が面倒です。 RS-BA1は、サーバーとクライアントの設定を理解すれば 簡単ですが、理解するまでに少々悩みました。 |
![]() |
サーバー側です。 パソコンは、未だにアオペンのキューブ でCPUは、Athlon 64 X2 4200+ですが XPと無線用なので、問題ないです。 Pen4のパソコンよりは、まともかなと思います。 ワイヤーズでも使いますのでオーディオ デバイスの変更だけで対応可能です。 |
![]() |
地下のコントロール部です。 自作でCPUは、 Phenom IIです。 ヘッドセットは、マイクが口の近くになる物を 購入しました。 マイクが口元になるヘッドセットに買い替えました。 早く、ミニバンから卒業して、また2ドアに乗りたい。 |
![]() |
地下で操作中は、本体の操作が無効 となり、スクリーンセイバー画面となります。 |
アイコムのDSPは、フィルターの帯域を調整できるので、フィルターのオプション がいらないので、とても便利です。 受信の静かさは、特筆ものです。 今年の夏は、28MHzで、ミニマルチの5エレで楽しめました。 AMで迫力は、無いですが、明瞭度の高い、変調を簡単に出す事が可能ですか ら、ローノイズと受信性能は、ミドルクラスの無線機としては、充分な性能です。 |
ページを閉じて、お戻りください |