[新しく発言をつくる] [EXIT] [CB無線・アマチュア無線・無線機改造情報掲示板]
バンドスイッチの下ですね

  バンドスイッチの下ですね MC-5000 2000/06/14 23:13:11 
  まちがいました。 MC-5000 2000/06/14 23:19:54 
  これも昔の機械なので、記憶はあまり正しく... 東京すわん 2000/06/15 00:45:18 
   ├懐かしい話題なのでお声がけします。 TENKO_T21/4 2000/06/15 11:50:30 
   │├わたしもその当時520/820/830など... 東京すわん 2000/06/15 20:55:37 
   ││├「どうしても風呂場から」というところが、... TENKO_H21/4 2000/06/15 21:26:11 
   │││└風呂場オンエアと便所オンエア。は必須でし... 東京すわん 2000/06/18 19:56:07 
   ││└すわんさんこんばんは。 Cobra 2000/06/15 22:50:24 
   ││ └メータのあかりもなつかしいですよねえ。 東京すわん 2000/06/16 14:29:15 
   ││  └ついでに教えて。TS-830Sの11Mの改造方... G-SHOCK 2000/06/16 23:42:07 
   │└私も820を現在メインリグで使用していま... しむけん 2000/06/16 14:50:32 
   └見つかりました。 MC-5000 2000/06/15 19:01:21 

バンドスイッチの下ですね [返事を書く]
東京スワンさん、ご無沙汰です。前回のFT-107のときもお世話になりました。バンドスイッチの下ですね、了解です。あとはVCOの調整ぐらいですか?いつも助かります。
MC-5000 2000/06/14 23:13:11

Re: バンドスイッチの下ですね [返事を書く]
まちがいました。
MC-5000 2000/06/14 23:19:54

Re: バンドスイッチの下ですね [返事を書く]
これも昔の機械なので、記憶はあまり正しくないかもしれませんが、裏フタをはずして、さらにシールド板をはずします。
バンドスイッチのロータリーの軸がファイナルのタンクコイルまで貫通しているので、Eワッシャをはずしてそーっと抜きます。そーとぬかないと、ロータリースイッチが
180度反対にも装着できるためです。
全部抜くと正面パネルの1番ちかくにローカルユニットが
あって、18Uの水晶がベッタリとハンダされているはずです。
これをはがして交換するだけで発振しました。
できれば000KHZを中心に微調整をしたほうが、VFOダイアルをマーカーを使って調整しなくて済むでしょう。当時(25年くらい前かなあ)TS520といっしょに
ずいぶん改造しました。

東京すわん 2000/06/15 00:45:18

Re: これも昔の機械なので、記憶はあまり正しく... [返事を書く]
懐かしい話題なのでお声がけします。
私もサイクル21ではTS-520DラインをCBに使ってました。
軸を抜く大掛かりな改造は大変でしたし、発振コイルが
28MHz帯の3バンドで独立に調整できなかったので、CBに
合わせてしまうと29MHzが発振停止するんです。
(CBにしか使わないので問題なかったけど)

水晶はクリスタルフィルタから取り外した中途半端な
周波数だったので、1kHz目盛りと100kHz目盛りが随分
ずれてしまい、大幅なQSYの時はダイヤルの回転数を
注意して数えていないと迷子になったものです。

でも、アナログ式VFOは、バンド内のどの辺りで誰が
運用しているかを感覚的に把握しやすいし、目分量で
周波数オフセットを付けられるのでパイルアップが
一瞬引けた隙間にわざと周波数をずらしてコールする
テクニックなどは自然と身についたものです。

28MHzすれすれで運用していたら同じTS-520を使ってる
HAMと遭遇したので、改造方法を教えてあげて、HAMでは
雑魚扱いだけどCBではパイルアップになるんだよとCBの
良さをアピールして仲間に引きずり込んだこともありま
した。

今でも当時のままSP、VFOと一緒に保存してあります。
TENKO_T21/4 2000/06/15 11:50:30

Re: 懐かしい話題なのでお声がけします。 [返事を書く]
わたしもその当時520/820/830などを所有していたのですが、どうしても風呂場からオンエアしたくて(?)外部VFOのケーブルを延長して10mくらい先で周波数が帰られるようにしたのです。
そして、外部スピーカーとマイクを引っ張ったのです。
すると、それまで100Wでていたパワーがなぜか
25wになってしまいました。
今から考えれば局発レベルが下がったのこんな症状になったのですが、当時は最大のナゾでした。
こんな話、TENKO_T21/4さんならわかりますか?
それと、やはりTENKO_t21/4の意味わかっている人は
いるんでしょうかねえ?
東京すわん 2000/06/15 20:55:37

Re: わたしもその当時520/820/830など... [返事を書く]
「どうしても風呂場から」というところが、当時どれほどCBに夢中だったか窺い知れて、笑ってしまいました。
寝食忘れ、用足しも風呂の最中も、とにかく常にお空の
様子をモニターしていないと我慢できなかったんです
よね。その気持ちは良くわかります。
それから、ハンドル名の件ですがマイナーなリグだった
のであまり知られていないんです。
それじゃ別な名前にしましょうか?
緑基板なんてどうかな(笑)。
TENKO_H21/4 2000/06/15 21:26:11

Re: 「どうしても風呂場から」というところが、... [返事を書く]
風呂場オンエアと便所オンエア。は必須でしたね。
ついでにいうと枕元に無線機置いて、24時間オンエアとか、CB無線機に単1の電池をつないで、ハンディ運用したりしました。移動先はデパートの屋上。
池袋西武の屋上がよかった。
東京すわん 2000/06/18 19:56:07

Re: わたしもその当時520/820/830など... [返事を書く]
すわんさんこんばんは。
わたしもSSBにはまった頃に520使用していました。
ゼネカバ機も所有していましたが、なんだかいつもメインアンテナは
520に接続していました。
夜は電気を消してうっすらと灯っているメータの明かりがシックでしたね。
P.S.サニーの威力を発揮する季節となりました。(笑)
Cobra 2000/06/15 22:50:24

Re: すわんさんこんばんは。 [返事を書く]
メータのあかりもなつかしいですよねえ。
うすぼんやりオレンジ色にかがいていたものです。
さらに付け加えれば、スケルチがなかったので、
ボリュームとRFゲインでローカルが出てくるのを
監視したものです。

あまり濃い内容で、年齢がばれる!!
東京すわん 2000/06/16 14:29:15

Re: メータのあかりもなつかしいですよねえ。 [返事を書く]
ついでに教えて。TS-830Sの11Mの改造方法。
びんじょうですいません、TS-830Sの改造方法教えて下さい。
また周波数カウンタ−部分は27Mhzに表示するのですか?
よろしくお願い致します。
G-SHOCK 2000/06/16 23:42:07

Re: 懐かしい話題なのでお声がけします。 [返事を書く]
私も820を現在メインリグで使用しています。
知り合いから無料でいただきましたが動作しなかったのでケンウッド
に12K円かけてオーバーホールを頼みました。
現在、7、21で使用してますが絶好調ですね。ちょっとSメータが
重いかな?
なるべく1日1回火を入れるようにしています。
しむけん 2000/06/16 14:50:32

Re: これも昔の機械なので、記憶はあまり正しく... [返事を書く]
見つかりました。
目的のユニットがやっと見つかりました。
水晶は、27Mhzが32.5Mhz、27.5Mhzが33.00Mhzみたいですね。
いつも大栄電子で水晶頼んでいましたが、つぶれたようなので他をあたってみようと思います。
たいへん助かりました。
また何か有りましたらご協力お願いします。
MC-5000 2000/06/15 19:01:21

[
CB無線・アマチュア無線・無線機改造情報掲示板] [EXIT]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。