[新しく発言をつくる] [EXIT] [CB無線・アマチュア無線・無線機改造情報掲示板]
20年前のCB無線時代

  20年前のCB無線時代 旭丸 2000/04/24 23:05:31 
  旭丸さんはじめまして。4chファンと申し... 4chファン 2000/04/25 10:17:51 
  │└4CHファンさんへ 旭丸 2000/04/25 22:46:11 
  はじめまして。 立花観光 2000/05/02 17:29:28 
   └26,995MHzは、やはり特注で水晶を入れないと... 旭丸 2000/05/02 21:37:57 
    └旭丸さん、こんにちわ。 立花観光 2000/05/22 13:18:18 

20年前のCB無線時代 [返事を書く]
おーなんとこのページをみると懐かしくなるんだろう!自分も20年前よりCBにはまり、手巻きのヘリカルやGP-V2を揚げたり、漁業無線の1M50CMのアンテナを揚げたりと色々とやっていました。
やはり、GP-V2に10Dの同軸、弁当箱はプレジデントダイワの安定化電源とノーマルにて5W運用でしたが、ロケーションの関係でバンバン!
北京都でしたが、西東京のほうまで飛んだり、湘南海岸あたりのジャンボとQSOしたり、また北海道や沖縄の琉球クラブや色々とE-スポにお世話になりながら話してました。今は、辞めて15年ハムにかわって運用してますが、昔のCBの話を聞くとむずむずしてくるのは、私だけでしょうか?もっと4CHや3CH、7CH、10CH、15CH、21CHのクラブの方々との話を聞かせて欲しいなー
旭丸 2000/04/24 23:05:31

Re: 20年前のCB無線時代 [返事を書く]
旭丸さんはじめまして。4chファンと申します。
そうですね古き良き時代ですね。私も当時大阪の大○電子という店で
通信販売で40chの無メーカCB購入してやってました。
アンテナは竹竿にエナメル線を巻き(当時は波長とか全く分からず、
安価なカップラーで落としてやってました)かじってました。
あたりまえですが回り込みがひどくピー発信やらブー発信やら、ひどい
ものでした。連夜1chで○○RCでローカルとスカイ線を楽しんで
いました。地元に無○連合、天○連合等ビッグクラブが有り、その
スライド板を掲げているジャンボを見ると、かっこいいなぁなんて
思っていました。当時各クラブのステッカー、名刺を集めてたりなん
かもしました。現在もこれらのビッグクラブは健在で○chで
FBigなスカイ線をやられています。やっぱりかっこいいですね。
FBにお稼ぎ下さい。 10−10
4chファン 2000/04/25 10:17:51

Re: 旭丸さんはじめまして。4chファンと申し... [返事を書く]
4CHファンさんへ
そうそう、昔は、本当に無名の無線機が多く通信販売(車の雑誌)で載っていましたね、今は「トラック○ーイ」とか「○ミオン」等の雑誌に「○ンワムセン」「ヤ○グチムセン」の広告に大々的に載せてありますが、まして昔はカップラーぐらししかなく、その上情報は無く自分で試してはじめて知ることが多くありました。
今は猫もシャクシもCB等のアンテナは前傾姿勢の45度にセットしている車が多く見ることも有ります。昔は反射などの利点は分らず直立にしていることもありました。
カブリコミもあり深夜家に電話がかかってくることや父親からラジオやテレビにおかしな線がでると文句も言われたことも有りました。
それと、当時のクラブステッカーや看板を見るのに興味があり自分もあのようなステッカーや看板が欲しくなることも有りましたが,BIGなクラブに入る勇気も無く、ローカルクラブで26CHにてショボ波を出していました。今もあこがれます「石○クラブ・全国ブ○ー一族・敵○連合会・ケ○トクラブ・無宿○合・全国三六連○会・I連合会・全国○ャンボクラブ」など、CBの良き時代の代名詞的クラブでした。名詞も何枚か交換してあります(4CH)のも数枚有ります。当時はYL局も数人いましたが、今もいるのでしょうか?
手巻きヘリカルは今で言う自己ゆうちゃくテープをエナメルに巻いていました。
やはり「ブルーカラー・グリーンカラー・ブラックカラー」のアンテナを一度揚げたかったです。ハイ
また、良い返事待ってマース
旭丸 2000/04/25 22:46:11

Re: 20年前のCB無線時代 [返事を書く]
はじめまして。
当方は13ch及び4chで固定局として約20年前ぐらいまで神奈川県で稼いでおりました。現在は足を洗っております。(~_~;)
当時はYAESUのFT-901とリニアのFT-1000?(AMで500W)を使っていました。アンテナはKG-9000という三角錐のような変な形のアンテナを上げてました。13ch時代はDXで九州や北海道とつながってましたが、4chではまったくDXはだめでしたね。固定で300w出してもだめでした。サブch(26.995MHz)では何とかDXもできましたが。当方が所属していた倶楽部はどうなっているのかな?同時4chで所属していた倶楽部は、黒/青カラーと中立なレッドカラーのあ×ぼ×倶楽部でした。
それでは、失礼します。
立花観光 2000/05/02 17:29:28

Re: はじめまして。 [返事を書く]
26,995MHzは、やはり特注で水晶を入れないとだめなものだったのでしょうか?4CH(27,005MHz)のルーツを教えて欲しいのですが!同じ4CHでも27,005と26,995の違いはどこにあるのか?
いまも、HF機でこの周波数を聞くと会話が聞こえてきます。
4CHは全国でどれだけのクラブが使用しているのですか?私(旭丸)が住んでいる北近畿地方では前回のクラブしかなかったですが。
立花観光さん情報教えてください。!
旭丸 2000/05/02 21:37:57

Re: 26,995MHzは、やはり特注で水晶を入れないと... [返事を書く]
旭丸さん、こんにちわ。
私の情報はうん十年前のものでこれが現在に当てはまるかわかりませんが当時のことで申しますと。
4cHでは、交信ができる倶楽部を色で分けていることはご存知ですよね。ブルー、ブラック、グリーン、レッド・・・
ブルーとブラックは敵対しており、ブルーとグリーンは仲間です。レッドカラーは中立です。
各カラー共に4ch以外にサブchを持っており、ブラックカラーのサブchが3chです。DXが始まると、4chのブラックカラーの倶楽部の波を3chで聞くことができます。26,995MHzはブルー、グリーン、レッドカラーのサブchで、オオフナなど一部の弁当箱を持っている人しか居なく静かなchです。

それと4chにどれくらいの倶楽部があるかですが、これは私にもわかりません。当時は、倶楽部名はあまり名乗らず、地域名+ニックネームを名乗るのが一般的でした。
立花観光 2000/05/22 13:18:18

[
CB無線・アマチュア無線・無線機改造情報掲示板] [EXIT]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。