[新しく発言をつくる] [EXIT] [CB無線総合掲示板]
スーパー変調どうやるの?

  スーパー変調どうやるの? 海賊丸 2000/02/26 11:26:57 
  みんなの嫌いな、しんわ無線で頼みましょう... 日本橋4丁目 2000/02/27 21:37:38 
  │└阿久根の『せいちゃん』がいいよ 愛する二人別れる二人 2000/02/27 22:55:20 
  │ └せいちゃんって、もしかして鹿児島のおかま... 海賊丸 2000/02/28 16:55:03 
  │  └海賊丸さんこんばんは。 愛する二人別れる二人 2000/02/28 21:24:39 
  │   └いろいろな情報有難うございました 海賊丸 2000/03/10 05:19:22 
  ヒント いえねぇいえねぇもういぇねぇ 2000/02/27 22:54:37 
  │└んーこれだけではわかりません。 CB太郎 2000/03/06 20:49:04 
  TENKOさん。この件について解説してくれると... 亀三郎 2000/03/07 23:14:09 
   └了解度の良いAM変調にするにはトークパワー... TENKO_H21/4 2000/03/08 17:21:18 
Re: TENKOさん。この件について解説してくれると... [返事を書く]
了解度の良いAM変調にするにはトークパワーの強いこと
もさることながら、聞き取りやすい音質であることが
重要だとは思いませんか?スーパー変調は無変調時の
搬送波電力を低減させ、変調に比例した強さの搬送波を
吹くことで変調度を高く保たせる細工のことだと思い
ますが、安直な回路では変調の歪みや送信スプリアス、
下手をすると逆に変調度が低下したり.......。
とはいえ、変調にあわせてパワー計がカチカチ振りきれ
るプラス変調は気分の良いものです。

それでは、まずは普通のAM変調について解析すると
以下のようになります。
変調信号:
Vm(t)=a(t)cos(ωmt)
搬送波信号:
Vc(t)=b(t)cos(ωct)
AM変調波信号:
Vam(t)={b(t)+a(t)cos(ωmt)}cos(ωct)
変調度:
M(t)=a(t)/b(t)

普通のCB機では、搬送波信号の振幅b(t)は一定ですから
変調度M(t)は、変調信号の振幅a(t)によってたえず変化
しています。これを常に100%に保つには、a(t)=b(t)と
すれば良いことになります。そういうわけで、理想的な
スーパーAM変調は、
Vsam(t)={a(t)+a(t)cos(ωmt)}cos(ωct) となります。

NASA72GXがどのような回路なのか知りませんが、変調
信号の振幅成分をパワーコントロール回路に混入させて
いるのだと推測します。そしてこの振幅成分を作る回路
を如何に少ない部品でスマートに作るかがポイントで
Gold Finger達の腕のみせどころになっているので
しょう。
TENKO_H21/4 2000/03/08 17:21:18
    ├さすがTENKOさん。 亀三郎 2000/03/08 20:56:54 
    └はじめまして。 海賊丸 2000/03/10 05:23:02 
     └海賊丸さん、はじめまして。 TENKO_H21/4 2000/03/10 12:02:52 
      └TENKOさんどうもアドバイス有難うございます... 海賊丸 2000/03/11 18:02:26 

[CB無線総合掲示板] [EXIT]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。