マッチングボックスについて FT900 1999/10/18 13:06:42 ├毎度おばんでやんす。 ドラえもん 1999/10/18 22:53:00 │├おばんです。 FT900 1999/10/19 00:21:28 │├ちょっとはなしがあちこちしますが・・・ FT900 1999/10/19 00:37:51 ││├res遅くなって、済みません!! ドラえもん 1999/10/20 23:30:59 ││└無線機−SWR計−アンテナチューナー−マ... ? 1999/10/20 23:47:22 │└用語を整理したいのですが、 スタンドのあんちゃん 1999/10/21 16:57:58 │ └また、最近のリグのスプリアス特性を考えれ... ? 1999/10/21 19:36:36 │ ├みなさんどうもありがとうございます。 FT900 1999/10/22 00:15:18 │ └むろんリグのATはOFFです スタンドのあんちゃん 1999/10/23 00:14:19 └アンテナを27MHzに同調させていても周囲の状... お節介 1999/11/02 07:34:21
マッチングボックスについて [返事を書く] | ||
みなさんこんにちは毎度お騒がせのFT900です。 今回は、マッチングボックスについて知りたいのですが・・・ メーカーさんによっては同軸の長さも決められているところがあると聞きましたが、それは本当なんでしょうか? それと、アンテナチューナーとマッチングボックスって同じですか、それとも違うのですか?教えてください。お願いします。 | ||
|
☆ Re: マッチングボックスについて [返事を書く] | ||
毎度おばんでやんす。 マッチングboxとはANT直下に付ける物です。 早い話、ダイポ−ルのバランです。 ATは主に、ファイナルの保護、スプリアスの低減の 為に使います。 例えば、車に27MHz帯のANTを付けていたとしましょう。 先ずRIGを繋ぎ7MHzにします。 そしてATでSWRを落とします。 さあどうなるでしょう?? 受信は悪いながらも何とか成るでしょう。 送信時にはSWRは1でも全然飛ばないと思いますよ。 CQ出版のダイナミック・ハム・シリ−ズ 「アンテナハンドブック」に同軸の短縮率が 載って居ると思いますので一度目を通されると FBかと思いますよ。 | ||
|
☆ Re: 毎度おばんでやんす。 [返事を書く] | ||
おばんです。 ありがとうございます。同軸の短縮率を調べてみますんで。 それと、7MHZのアンテナの件ですが・・・ 前よりもなんか走行中はSWRのブレがひどくなったようなきがします。あーーーあ考えただけでも夜も眠れない(どこかで聞いたよーなギャグ) | ||
|
☆ Re: 毎度おばんでやんす。 [返事を書く] | ||
ちょっとはなしがあちこちしますが・・・ ドラえもんさんの有り難いお言葉を踏まえた上で質問しますが つなぎ方は 無線機→AT→マッチング計→マッチングBOX→ANT となるのでしょうか? というのは、無線機に内蔵のSWR計と外付のSWRで内蔵のATを掛けた時内蔵のSWR計と外付のSWRではマッチングが違うんですよ。どっちを信じていいのかわかりません。 でもドラえもんさんのお言葉で、その意味が(いろんな面で)分かるような気がします。 ホントに僕分かっているのかなあ??? | ||
|
☆ Re: ちょっとはなしがあちこちしますが・・・ [返事を書く] | ||
res遅くなって、済みません!! そりゃそうでしょう。 内蔵の方は多分1に近いのでファイナルは大丈夫。 でも外付けは、其れなりに悪い!? と言う事は、外付けの方が表示しているのが本来の状態。 此れが悪いと言う事は、効率低下:飛び、受けが悪い!! 其れを改善する為には、マッチングBOX!! 繋ぎ方は、其れで結構です。 | ||
|
☆ Re: ちょっとはなしがあちこちしますが・・・ [返事を書く] | ||
無線機−SWR計−アンテナチューナー−マッチングボックス−アンテナです | ||
|
☆ Re: 毎度おばんでやんす。 [返事を書く] | ||
用語を整理したいのですが、 いわゆるマッチングボックスもアンテナチューナーも 主目的である「インピーダンス変換器」として考えれば、 2つも必要無いと思います。 また、最近のリグのスプリアス特性を考えれば、 インピーダンス変換にあえてLC回路を用い、その フィルター効果を特筆する必要性も感じられません。 | ||
|
☆ Re: 用語を整理したいのですが、 [返事を書く] | ||
>また、最近のリグのスプリアス特性を考えれば、 >インピーダンス変換にあえてLC回路を用い、その >フィルター効果を特筆する必要性も感じられません。 現在の無線機の多くはアンテナチューナーなどが内蔵されていますが、それだと同軸ケーブルまでアンテナと見なされ弊害もあります。状況に応じて複数のチューナーを用いるのも一利あるような気がしますが・・・ | ||
|
☆ Re: また、最近のリグのスプリアス特性を考えれ... [返事を書く] | ||
みなさんどうもありがとうございます。 たしかに、スタンドのあんちゃんのいわれる通り何もない方がいいのかも知れませんね。また、?さんのいわれることにも一理あると思います。難しいところですよねー。 マッチングボックス買おうかなー | ||
|
☆ Re: また、最近のリグのスプリアス特性を考えれ... [返事を書く] | ||
むろんリグのATはOFFです また50オーム系のケーブルを使用している 限り、マッチング回路はアンテナ基部で インピーダンス変換するのがシンプルかつ ベストだと思います。 2つも3つも要りませんし、 同調回路のQもマッチング目的ならば3〜5程度 でしょうから、フィルター効果はハナから期待は 出来ません。 以上、?様のご理解いただいたことについての補足です。 | ||
|
☆ Re: マッチングボックスについて [返事を書く] | ||
アンテナを27MHzに同調させていても周囲の状況で 電波が効率良く飛ばないことが多い それを改善させるためにATやマッチングボックス,アマチュア無線で言う アンテナカプラが必要になるわけ 皆原理はコイルとコンデンサから構成されるシンプルなもので 直列か並列かπ型とか状況に応じて使い分けることが多い 無線機--AT--アンテナが一番シンプルでいいが ATにSWR計が無いと困る このパターンにする理由は無線機のファイナルなどいまどき壊れることは無いから 無線機が作る電波をロスを最小にして伝送するということに視点を変えることにある アンテナが同調が多少外れていてもロスが少なくなるように調節すれば 電波は能率良く飛んでいく…それが一番のはずだと思うがいかが | ||
|