Spitfire Mark XLのハム音について TENKO_H21/4 1999/09/22 19:24:18 └どうも、ありがとうございました。 喜太郎 1999/09/22 23:42:32 └喜太郎さん、どうもこんにちは。 TENKO_H21/4 1999/09/24 15:28:32 └CardonSpitfireMarkXLの「ポツ..ポツ」音に... TENKO_H21/4 1999/09/27 10:03:05 └どうもレスが遅れました。 喜太郎 1999/09/30 22:41:07 └送信になる件で、ちょっと質問です。 TENKO_H21/4 1999/10/04 19:02:17 └マイクのUD844を外してみても送信にな... 喜太郎 1999/10/04 23:16:35 └セット内でマイクの配線が変更されていませ... TENKO_H21/4 1999/10/12 09:46:42
Spitfire Mark XLのハム音について [返事を書く] | ||
少し前に、喜太郎さんからこの件でご質問がありましたが、回答が 遅れてしましました。既に解決済みでしたらご容赦ください。 送信に重畳しているハム音が問題になるのは、AC100Vで使用した場合 ですよね。このリグはAC117V用に作られているので、電圧が不足して いるようです。電圧不足が原因であることを確認するために、DCで 使用して電圧を10〜14Vで変化させたのですが、11V以下ではハム音が 大きくてNG、しかし12.5V以上では十分小さくなりました。 シャーシ裏の基板にPLL用の電源回路があって、9.5VのツェナーとTr のVBEで最低でも10.2V以上は必要なのでこの電圧を確保するように 改造すればなおるはずです。しかし、ビンテージ物だけに改造する のはもったいないのでトランスでACを昇圧するか、DCで使用するのが 良さそうです。 Ebayで拾った姉妹機のjpgを添付します。 | ||
|
☆ Re: Spitfire Mark XLのハム音について [返事を書く] | ||
どうも、ありがとうございました。 AC117Vとは知りませんでした。 作動させるときは、DCで作動させます。 で、マイク端子にかなりの電圧が掛かるのでしたよね NASA46VBでかなりの感電した思い出が あります。 マイクは、プリモのUD−844を使っているのですが それ自体もかなりノイズが入ってしまいますので 直さなきゃ駄目ですね。 | ||
|
☆ Re: どうも、ありがとうございました。 [返事を書く] | ||
喜太郎さん、どうもこんにちは。 ご指摘の通り、このリグはカーボンマイク用に造られて いますので、マイクラインとPTTに高圧が出てますから 感電には要注意です。UD-844はダイナミックマイクなので、 マイクラインにDCがかからないように、耐圧の高い0.01μF 程度のコンデンサでDCカットするのが良いと思います。 また、High-インピーダンスなので、もしUD-844が600Ωの 場合にはインピーダンス変換が必要ですよ。 | ||
|
☆ Re: 喜太郎さん、どうもこんにちは。 [返事を書く] | ||
Cardon Spitfire Mark XLの「ポツ..ポツ」音について。 このシリーズに共通の問題ですが、受信中にスピーカーから 「ポツ..ポツ」という音が聞こえるという症状に悩まされて いました。Lafayette Comstat19やComstat25でも同様の症状があり したので、恐らくNASA23VBや46VBでも同じじゃないかと思います。 原因は、まだはっきりしていないのですが、変調度を示す MOD という ネオン球が、「ポツ..ポツ」音と同時にわずかに点滅していたので 試しに外してみると、音が止まりました。 このネオン球には直列に100kΩと0.0022uF/2kVが接続されていて、 Audio Ampの6AQ5のプレート電圧をモニターするようになっている ことから、原因はコンデンサのリーク電流じゃないかと思います。 コンデンサをセラミックからマイカに交換すると音が止まりました。 前回の説明に誤りがありましたので訂正いたします。 4Pマイクコネクタで高圧がかかっているのはPTTラインだけで、 マイクラインには、AMC用の数ボルトの負電圧がかかっています。 従ってマイクラインのDCカット用に用いるコンデンサの耐圧は小さい もので大丈夫です。 | ||
|
☆ Re: CardonSpitfireMarkXLの「ポツ..ポツ」音に... [返事を書く] | ||
どうもレスが遅れました。 ボツボツ音は、していましたのですが、こんな物かと思っていました 古い機械ですのでしょうがないかなと思っていたのですが どうもありがとうございます。 家のこの機械なんですがマイクゲインを最大か最小にすると 送信しっぱなしになってしまうのですが どこら辺が怪しいのでしょうか ご指導いただけるとうれしいです。 また、東海やSBEの無線機を載せていただいて コレだったのかと感心しています。 これからも宜しくお願いします。 | ||
|
☆ Re: どうもレスが遅れました。 [返事を書く] | ||
送信になる件で、ちょっと質問です。 マイクゲインが最大か最小で送信になるとのことですが、 UD844をはずしても送信するのでしょうか? | ||
|
☆ Re: 送信になる件で、ちょっと質問です。 [返事を書く] | ||
マイクのUD844を外してみても送信になってしまいます。 なぜでしょうか。 メ−タ−のカバ−はプラバンで作ってみましたので多少は 見えるようになりました。 | ||
|
☆ Re: マイクのUD844を外してみても送信にな... [返事を書く] | ||
セット内でマイクの配線が変更されていませんか? オリジナルは、以下のようになってます。確認してみてください。 @:MIC 0V、シールド線の芯線でマイクゲインのボリュームと接続 A:PTT 250V程度、オレンジ色の電線でリレーと接続 B:GND C:GND | ||
|