[新しく発言をつくる] [EXIT] [新 CB無線・パーソナル無線・各種無線機改造情報・総合掲示板+α]
シンワ無線のボディアンテナ(アンテナチューナーでトラックボディをアンテナに)

  シンワ無線のボディアンテナ(アンテナチューナーでトラックボディをアンテナに) 斉藤電子 2003/05/26 01:23:14 
  手すりをアンテナにするアイディアは、着眼... はぶ 2003/05/27 02:08:50 
   └結局、ハム雑誌などに紹介されている、AT... 斉藤電子 2003/05/28 00:28:05 
    └内蔵のチューナがダメというわけじゃなくて... 本体のパワー(以下省略) 2003/05/28 00:55:48 
     └レスありがとうございます。 斉藤電子 2003/05/28 08:02:27 
      └間口が5.5M取れるならバラン付けてダイポー... はぶ 2003/05/28 12:56:27 
       └早速今週末にアキバにいって、部品かってき... 斉藤電子 2003/05/28 22:59:32 
        └風が無い時ならば、適当な線材にはずれない... 本体の(以下省略) 2003/05/30 04:35:31 

シンワ無線のボディアンテナ(アンテナチューナーでトラックボディをアンテナに) [返事を書く]
アパマンハムなので、手すりをアンテナにしてしまいたいのですけど。
斉藤電子 2003/05/26 01:23:14




Re: シンワ無線のボディアンテナ(アンテナチューナーでトラックボディをアンテナに) [返事を書く]
手すりをアンテナにするアイディアは、着眼点は非常に良い
のですが、放射効率が悪いのでQRPだと全然飛びません。
(HFの場合実践済み)
それに、1人暮らしなら良いのですが、家族が居る場合
送信中は、10Wでも結構な電流が流れるので、手すりに触れると
感電の危険があります。

最も簡単で目立たない方法なら 細いエナメル線に
ATUの方が工夫次第で効率も良くなるし目立ちません。
投資金額を考ると少し高いですが色々なバンドにも出られるよ。
モノバンドなら、マッチング回路自作で激安に作れる。

余り褒められた方法ではないですが、大電力でないなら
モービルアンテナを建物と同じ(又は近い色)に塗装
して水平設置すれば高層階なら全然判りません。
はぶ 2003/05/27 02:08:50




Re: 手すりをアンテナにするアイディアは、着眼... [返事を書く]
結局、ハム雑誌などに紹介されている、ATUの方法が一番なんですね。

ところで、私の無線機はFT−900なんですけど、
内蔵のチューナーではだめなんですか?
(リグの側のチューナーだと、同軸ケーブル長もふくめてマッチングしてしまうんですよね。。。)

やっぱりベランダ設置のATUがないと駄目なんでしょうか?


私は長らく430しかやっていなかったので、
HFのアンテナ処理にはけっこう困っています。

430は小さいアンテナをベランダに設置して
完全にカモフラージュするのも簡単だったのですけど。

HFだと、1波長が長いので、
電気的に、建物から十分はなしたところで、
アンテナをはらないといけないので大変です。
斉藤電子 2003/05/28 00:28:05




Re: 結局、ハム雑誌などに紹介されている、AT... [返事を書く]
内蔵のチューナがダメというわけじゃなくて、基本的に内蔵では、本体に負担がかからないようにする程度のもので、おっしゃる通り、同軸も含めてになってしまうから効率が悪いということです。もし、モノバンドでやられるならば、なにも高いATUなんか買う必要は、なくて、コイルとバリコン(形式によって、高耐圧のものが必要ですが)と適当な長さ(最低でも2,3mは必要ですが)の電線があれば、どんなバンドでもでれるでしょう。モノバンドなら一度調整すれば、バンド内の移動なら、本体のほうで合わせちゃうくらいでもそれ程効率は落ちないでしょう。11mなら2.5m程度あれば、1/4波長になりますから、マッチングも簡単にすませられるでしょうし、それほど面倒にはならないはずです。(ベランダの手すりは、ちょうどいいアースにもなるでしょうから)
建物から十分はなしたところにはらないといけないわけではありません。そのほうが効率がいい、マッチングも取り易いだけです。モービルだって、HFで1/4波長のアンテナ(それも短縮されていて)で、十分海外だってできるコンディションの時もあるんですから。
本体のパワー(以下省略) 2003/05/28 00:55:48




Re: 内蔵のチューナがダメというわけじゃなくて... [返事を書く]
レスありがとうございます。

あとはエナメル線をどうやって張るかが問題なんですね。
多くのアパマンは張りやすくするために、釣竿に落ち着くというわけでしょうか。

ところで、11mくらいの場合で、完全に4分の1波長の長さを
取れる場合は、チューナーを省略できないでしょうか?

「バラン」というものはつけないとまずいのでしょうか?

430でアンテナ作ったときは、4分の1波長にエレメントを切って
少しずつ、ペンチで先端を切って、SWRをさげていく、
というだけの調整だったように思います。

そういうやり方では、だめなんでしょうか?
斉藤電子 2003/05/28 08:02:27




Re: レスありがとうございます。 [返事を書く]
間口が5.5M取れるならバラン付けてダイポール
(これが一番楽)
ステルスアンテナにしたいのなら建物に近接してしまうので、長さはあくまで目安です。

接地型アンテナを選ぶなら2.5M前後 ベランダの手すり
をアースとして使う。 アースの条件がよければ、
1/2λダイポール(最初に書いたアンテナ)
の約半分程度の抵抗分36Ω前後になるので、
(実際には、建物に近接する場合絶対上記値にはならないので
大体どの程度とはいえません。)
そのまま50Ω系同軸につないでもインピーダンスが等しく
ならないのでよろしくありません。
36Ωを50Ωに変換するため直列にリアクタンスを入れる
必要があります。
(簡単に言えば何らかのマッチング回路が必要と言う事です)
釣竿等を使って行う場合は、建物の影響を減らせるので
ある程度、理想値から計算で追い込む事が可能ですが、
釣り糸等見えにくい糸で軒先に吊るすような場合
建物の影響が大きいので、ある程度接地状態で測定しないと
コイル何μH コンデンサー何pFをどの様に付けるとは
現実問題として具体的値を言うのは、難しいです。

HFは430より遥かに波長が長いので、周囲の影響が
かなり大きいからです。

貴方のアンテナの設置方法によって、数値はコロコロ変わるので
具体的値を言える人は絶対居ないと思います。
掲示板で説明できる範囲を超えてしますので・・・
返って講釈っぽくなり、より理解に苦しむ結果となってしまうので、インターネット上にある優秀な諸先輩方の優れた文献
を探し計算式と理論を自分で得た方が無難です。
(完全自作する場合)

インピーダンスの合わない状態で、同軸ケーブルで給電
し、リグ内蔵アンテナチューナーで見せ掛け状のSWRを
下げても同軸もアンテナの一部として動作してしまい
悪い結果を招きますので、止めた方が宜しいかと思います。

屋外型ATUは、これを自動的に解決してくれるのですが、
コモンモード対策もしなければならないので、やはり
多少の勉強をしなくてはならない事に違いはありません。

掲示板上での物事の表現は難しいので、無責任にならない
ような表現になると答えを得られないみたいな状態になり
申し訳無いとおもいますがご理解下さい。

私より優れている人からの答えを得られる事を願います。
はぶ 2003/05/28 12:56:27




Re: 間口が5.5M取れるならバラン付けてダイポー... [返事を書く]
早速今週末にアキバにいって、部品かってきまーす。

ようするに予算があればATUということなんですね。
ひとまずは、バランの完成品を買って、
線材はできるだけ細いエナメル線を勝って、
28MHzのダイポール作ってみます。


うちは最上階なので、上方向に突き出すのにはかまわないんですけど。

超極細の金属棒などがあれば、FBなGPが作れると思うのですが。

でも2.5メートルの金属棒っていうのは手に入らないので、
半田か何かで棒を接続してゆかないといけないんですかね?
斉藤電子 2003/05/28 22:59:32




Re: 早速今週末にアキバにいって、部品かってき... [返事を書く]
風が無い時ならば、適当な線材にはずれないように重りをつけて、下に垂らす方法がベストではないでしょうか?最上階なら、それで十分でしょう。もし、外に出すのが危険なようなら、ベランダの中で適当に折り曲げて、長さをかせぐのも、効率は悪くなりますが、十分楽しめるはずです。ロングワイヤーならぬ、ショートワイヤーですが、それと適当なコイルとバリコンでチューナーを作ってやれば、十分です。アース側は、手すりを利用し、洗濯用の物干竿をかける部分を利用して適当にワイヤーを張るなんて方法もいけるでしょう。アンテナは金属棒でなければ、いけないとかGPだから棒でなければ、なんてことはないんです。電気的に長さが近ければ、どうにでもなるんです。別にCB帯にこだわらずにアマチュアバンドだって、そうやれば、でれるはずです。ただ、効率が悪くなるってどういうことか?外に飛んで行かない電波は、熱になるのか?それとも回りにTVIやアンプIをまき散らすようになるのか、なんてところが腕のみせどころなんですよね。何れにしても最初はローパワーでやられたほうが、無難です。それとアンテナ関係の書籍を一度読まれた方がいいように思います。インピーダンスの意味とか同調するってどういうこと?とか、CB用のボディーアンテナが飛ばない理由がわかります。
本体の(以下省略) 2003/05/30 04:35:31

[
新 CB無線・パーソナル無線・各種無線機改造情報・総合掲示板+α] [EXIT]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。